科目名 | 読書と豊かな人間性 |
担当者 | 平井 歩実 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 学校図書館司書教諭 |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 現代社会に生きる子どもたちの発達や、読書から遠ざかっている子どもの存在が問題になっている一方、読みの多様化などの進展している実体に即した読書教育の理念を探る。さらに、子どもたちの読書生活の実情と読書資料の現状についての理解に基づき、子どもと本を結びつけ、読書の生活化を図る方法を探る。これらを通じて子どもたちの豊かな人間性の慣用に資するため、全校の教員の指導活動を援助し、父母や社会の人々に働きかけるなどの幅広い資質と活躍が司書教諭には要求される。このような、多くの人々の読書推進活動への参加とその活動を支援する司書教諭の役割と自らの責務を中心に、活動の原理と方法、技能についても、学習者に、より具体的に体得してもらう。 おおよそ、次のような内容で進める。 1.多メディア時代の社会と読書 2.読書資料の多様化と読みの多様性 3.子どもの読書実態と指導の方法 4.読書資料の種類と活用・選択・問題点の理解 5.読みのレディネスの促進 6.基礎読書能力の発達と読書領域の拡大 7.ヤングアダルトの読書活動の支援 8.子どもと本を結ぶための方法(集団指導と個別指導、ストーリーテリング、読み |
評価方法 | 平常点、出席点、および、時々に実施する演習達成テスト、正規試験の総合評価 |
教科書・参考書等 | 全国学校図書館協議会刊行のテキスト |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|