明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名情報組織論演習 II
担当者平井 歩実
単位数1単位
配当年次3年
科目区分図書館司書(甲群)
実地学期前期
授業形態演習
講義概要「情報組織論 II」の講義で得た知識を演習により確実にする。目録作業の技能的修得の評価は、目録カードがきちんと作成できるかどうかということで判定される。さしあたって、日本目録規則(NCR)を講読し、次いで、CD−ROMで提供される国立国会図書館の書誌データ(J−BISC)の検索技法を学び、機械可読形データの転送・加工などの実務能力を養う。このため、適宜、コンピュータを用いる課題を課すことがある。履修者は、なるべく早いうちに本学のコンピュータ環境に慣れ、いくつかのソフトウェアに精通しておくことが望まれる。
 1.日本目録規則(1)の講読・演習  2.日本目録規則(2)の講読・演習
 3.日本目録規則(3)の講読・演習  4.日本目録規則(4)の講読・演習
 5.日本目録規則(5)の講読・演習  6.日本目録規則(6)の講読・演習
 7.目録カード作成演習(1)     8.目録カード作成演習(2)
 9.目録カード作成演習(3)     10.J−BISCに精通する
 11.学術情報センターのNACSIS-CATに精通する
 12.ダウンロードデータの解析     13.ダウンロードデータの加工
 14.主題別書誌作
評価方法平常点、出席点、および、時々に実施する演習達成テスト、正規試験の総合評価
教科書・参考書等教科書:志保田務,高鷲忠美 著 『資料組織法』−第4版−(第1法規)
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
この科目も、技能的な修得が主たる内容となるもので、毎回少しずつ課題をこなしてレベルアップをはかっていくのが筋である。はじめに手を抜いて、後でまとめて一挙に取り返そうとしても、そうは絶対にならないと申し上げておく。


copyright(c)2002 Meisei University All Rights Reserved.