明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名専門資料と児童サービス
担当者平井 歩実
単位数2単位
配当年次3年
科目区分図書館司書(甲群)
実地学期後期
授業形態講義
講義概要まず、資料という観点から講義を進める。世の中の知識を大きく人文科学、社会科学、自然科学と分けることが一般だが、これに技術を加え、図書館の立場からこの3分野の資料の特性について解説する。知識の構造が各分野で異なり、したがって、資料という記録物の表現の在り方が異なることを理解する。さらに、重要な資料として児童・青少年向けの資料がある。この資料の特性を理解した上で、後半では、実際の児童・青少年を対象としたサービスにつなげていけるような実践的な内容とする。具体的には、児童図書の収集、管理、児童サービスの種類、児童室の運営などを講述し、可能であれば、近隣の幼稚園で実際に児童を対象に読み聞かせなどの練習をする。
 1.哲学の誕生と学問分野の多様化と知識の分類
 2.知識の表現の在り方(記述モデル、スキーマ、数式モデル等)
 3.人文科学分野、社会科学分野、自然科学分野の知識の表現の理解
 4.人文科学分野の主題の特性、代表的な一次資料と二次資料
 5.社会科学分野の主題の特性、代表的な一次資料と二次資料
 6.自然科学分野の主題の特性、代表的な一次資料と二次資料
 7.とくに技術文献の主題の特性、代表的な
評価方法平常点、出席、および、定期試験の総合評価
教科書・参考書等当面、自作プリントその他
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
子どもは未来の宝だ。未来は、子どもに何を残し、何を伝えられるかにかかっている。


copyright(c)2002 Meisei University All Rights Reserved.