科目名 | レファレンスサービス演習 |
担当者 | 平井 歩実 |
単位数 | 1単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 図書館司書(甲群) |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | 各種参考資料、オンライン文献データベースなどの運用を通して、レファレンス実務について理解を深め、その技術を修得する。参考質問を受け付け、回答を与えるまでのプロセスを実施に指導する。のみならず、商用データベース、インターネットなどに実際にアクセスし、必要な情報を入手する訓練を積み、情報の取得に関するエキスパートとして情報探索技術者を目指す。 1.参考図書コレクションの見積 2.百科事典的参考質問の回答演習 3.歴史的事項の探索演習 4.地理・地名関連事項の探索演習 5.人物・団体関連事項の探索演習 6.言葉・言語関連事項の探索演習 7.文献・書誌関連事項の探索演習 8.参考図書の評価 9.インフォメーションファイルの作成 10.各自のテーマに応じた2次資料の作成 11.レファレンスインタビューの錬磨 12.オンラインデータベース検索演習1(各種DBのコマンド体系) 13.オンラインデータベース検索演習2(検索式の作成と検索) 14.インターネット上のサーチエンジンに関する知識 15.インターネットを用いた情報探索の実際 |
評価方法 | 平常点、出席、毎回の課題の提出状況と若干の筆記試験の総合評価 |
教科書・参考書等 | 教科書:長澤雅男 著『情報源としてのレファレンス・ブックス』−6訂版 (日本図書館協会) 参考書:大串夏身 著『ある図書館相談係の日記』(日外アソシエーツ) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 毎週のように課題を出す。毎回毎回しっかりとこなさないと後で大変な思いをすることになる。途中で放棄するくらいなら、最初から資格を取ろうなどと考えないこと。 |