科目名 | 憲法 |
担当者 | 児玉 誠 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 日本国憲法は、成立から既に半世紀以上が経過し、様々な議論に晒されながらも戦後日本の進路に対して最高法規として基本的な方針を示してきた。そしてその理論も着実に国民の間に浸透してきたとされる。 本講義においては、以上の点を踏まえて、日本国憲法の基本原理、基本理論を論じつつ主要な学説及び判例を紹介し、憲法に対する理解を深めてもらう。 講義内容は次のような順序で行なっていく。 1)憲法の意義(憲法とは何か。近代憲法の原則、憲法の分類、現代憲法の展開) 2)日本の憲法史(明治憲法と日本国憲法の比較、日本国憲法の成立経過) 3)国民主権(国民主権の意義、選挙、象徴天皇制、地方自冶) 4)平和主義(平和主義の原理、九条の法的性格、戦争放棄と自衛権、戦力不保持、国際協調主義と平和主義) 5)基本的人権の保障(人権の歴史、人権の一般原則、人権と公共の福祉) 6)人権の体系(人権の分類、法の下の平等、新しい人権) 7)自由権と社会権(自由権の性格−精神的自由、人身の自由、経済的自由、社会権の性格) 8)国会(国会の地位、両院制、国会議員の地位、国会の会期と議事、国会と財政) 9)内閣(行政権、議院内閣制、内 |
評価方法 | 前期・後期の2回の期末試験を行い、その平均点により評価を出す。 |
教科書・参考書等 | 教科書:伊藤正巳 著 『憲法入門』(有斐閣双書) 六法全書も必ず準備すること。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 本講義を受講する学生は、基本的な法学の知識が必要とされるので、あらかじめ法学Aの単位を取得しておくことが望ましい。 |