明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名情報社会文化論「情報社会文化論A」
担当者二村 健・平井 歩実
単位数4単位
配当年次1年
科目区分社会科学分野
実地学期通年
授業形態講義
講義概要書物という伝統的なメディアから、マルチメディア・インターネットにいたる情報媒体、ならびに、図書館・情報センターその他の情報提供機関、さらに、計算機・素子など、それぞれに情報社会を形作ってきた事物・事象の生成・展開について、その原動力となった要因を社会的・歴史的・文化的背景を踏まえつつ概説する。前半は、基本的に歴史を辿ることが主眼となるが、この行為は現在の自分の位置を確認し、将来の動向を占うのにきわめて有益な行為である。後半は、とくに最近の情報社会の話題に触れ、現代文化との関わりを取り上げる。この講義を通じて、現在の情報社会がまさに訪れるべくして訪れたことが理解されるだろう。おおよそ次の内容にそって進める。担当教員が分担することもある。
1.人類の発生・言葉の発生・文字の発生
2.書物の発生・図書館の発生
3.書写方法と記録媒体の変遷
4.歴史の中の図書館
5.紙の発明と伝播
6.印刷術の発明と文化の変容
7.東洋における印刷術・我が国と印刷術
8.社会における情報の流通と蓄積
9.近代図書館技術の整備
10.社会制度の中の新しい情報提供システム
11.計算機の歴史
12.通信・コミュニケーシ
評価方法平常点、出席、および、定期試験の総合評価
教科書・参考書等授業内で指示する。
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
「図書館は情報社会の縮図である。」と、最近、よく言われるようになった。この科目は、一方で、図書館を改めて見直すことができるようにと、一般の学生向けに内容を組み上げたものである。ただし、評価は厳しわけではないが、出席していないと答案は絶対に書けないのでそのつもりで。


copyright(c)2002 Meisei University All Rights Reserved.