科目名 | スポーツ健康科学応用論(運動と健康の科学 II) |
担当者 | 今福 一寿 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | スポーツ健康科学応用論では、スポーツ健康科学基礎論で学んだ「運動と健康の科学」についてさらに専門的・実践的実習を取り入れながら授業を進める。 授業では、スポーツ動作の分析方法や骨密度の測定、人間の日常生活における摂取エネルギー量の測定やスポーツ活動中・日常身体活動中の消費エネルギーの測定など、具体的なデータを基にプレゼンテーションを行い、議論しながら様々な考察を展開していただきたい。 (方 針) 1)具体的な資料やデータを提示しながらテーマを絞って講義を進める。 2)理解しやすいように、各テーマに即した医学的・運動生理学的視聴覚教材を有効に活用し講義を進める。 3)実際に測定や分析を行いながら、授業を進める。 (スケジュール) 1〜2回 脳の成長と健康的ライフスタイルの創造 3〜4回 有酸素運動の健康科学 5〜6回 運動と骨の健康科学 7〜10回 スポーツ動作の撮影方法と分析方法 11〜12回 身体運動のメカニズム 13〜14回 運動に必要な栄養学 15 回 授業のまとめ |
評価方法 | 1)プレゼンテーションの内容 2)レポートの評価 |
教科書・参考書等 | 毎回配布する資料およびOHPの内容。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|