明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名流体工学演習 II
担当者山口 信行
単位数1単位
配当年次3年
科目区分選択
実地学期後期
授業形態演習
講義概要「流体工学演習 I」を基礎として、引き続き多数の例題に取り組む。具体的な物体に作用する流体力、その流体力に影響される物体の運動、仕事のやりとりまでの考え方を自ら導き、評価することができるようになることを期待する。
1.揚力、抗力
(狙い:流れの中の物体に作用する力の評価法を理解し、使いこなせるようにする。)
2.流体力と物体運動
(狙い:流体力により影響される運動の様子を理解し、評価できる様にする。特に終端速度の考えを身の周りの現象と関連づけて理解する。)
3.運動量の法則の応用
(狙い:工学的法則として実りの多い「運動量の法則」の適用の仕方を理解し、多くの分野での例題を試み、自力で解ける様にする。噴流反力、配管反力、推力、圧力損失、等の本質を運動量の変化と関連づけて理解する。)
4.流体機械の仕事
(狙い:流体機械(ポンプ、水車、ファン、圧縮機、ガスタービン、蒸気タービン等のターボ機械)の原理を理解し、その仕事やエネルギーのやり取りを理解し、評価できるようにする。)
評価方法各章毎に実施する中間試験および期末試験の成績に基づく。
教科書・参考書等教科書:プリント配布。
参考書:「流れ学 Iおよび II」の教科書を持参されたい。
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
「流体工学演習 I」を履修していることが望ましい。
「流れ学 Iおよび II」を履修していることが望ましい。


copyright(c)2002 Meisei University All Rights Reserved.