科目名 | 化学ゼミ I |
担当者 | 日高 久夫、上田 豊甫、町並 智也、赤間 美文、原田 久志、吉澤 秀二 澤田 忠信、三塚 義弘、清水 光弘、渡邉 幸夫、松本 一嗣 |
単位数 | 1単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | 大学の講義や生活(実験演習など)に慣れるため、またオリエンテーションを兼ねる意味もあり、学生10〜12名の班に分かれ、各先生の研究室や教室に隔週集合する。ゼミナール方式で、最近の高度科学技術、例えばバイオサイエンス(生命科学)、情報技術(IT)、地球環境・エネルギー問題について、基礎的入門書や新聞記事から学ぶ。日本語による表現力や読解力をつけるために、自分の考え方を文章(感想文)にして提出する。興味ある、または面白い科学実験の映像をビデオで見る。将来化学に関連した仕事に従事するための一般教養を身につける。 |
評価方法 | 出席を重視する。レポート提出を必ず行う。 |
教科書・参考書等 | 特に使わないが、そのつど書籍を紹介する。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 特にありません。 |
|