科目名 | 基礎化学実験 II(コンピュータ活用を含む) |
担当者 | 渡邉 幸夫 |
単位数 | 1単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 前期・後期 |
授業形態 | 実験 |
講義概要 | 基礎化学実験 IIは基礎化学実験 Iと同様に、化学実験入門としてとらえ、無機分析編を中心として実験上必要不可欠な基本的操作法をマスターできるように努める。また毒物・劇物等の薬品の取扱いについても化学初心者の立場から理解できるようにおこなう。高校での化学実験や化学に興味をもつような実験内容のものをとりおこなう。 実験内容はおよそ次の通りである。 @ 実験薬品等の安全取扱と注意事項について A ガラス細工について B 分析用器具や電子天秤の取り扱いなどについて C 容量分析の基本操作法と食酢の定量について D 明礬・錯体の調製と結晶について E 生物化学などの基礎実験について など |
評価方法 | 基礎化学実験 IIは出席して実験レポートを提出しなければならない。よって出席と実験レポート並びに実験態度を重点的に評価する。実験レポートは書式にしたがって、特に考察の部分はもっとも評価されるところであるので、予習・復習に心掛け、よく調べて書き上げること。 |
教科書・参考書等 | 実験内容のプリントを配布する。 参考書:『実験を安全に行うために(正・続)』(化学同人) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 実験中は白衣・安全メガネを着用のこと。実験をおこなう前には基礎知識が必要である。各自が実験内容を予め理解することが事故を未然に防ぐことにもなるので実験内容を調べておくこと。 |