科目名 | 流体と弾性体 |
担当者 | 渡辺 敬二 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 連続体である流体と弾性体について学ぶ。流体の運動は空間の各点での速度場で表す。この速度場の方程式について詳しく学ぶ。併せて、ベクトル微分演算子、積分定理などの意味についても学ぶ。ここで学ぶ方程式は電磁気学などにおいても重要である。次に、弾性体について基本的なことを学ぶ。 1.完全流体(粘性のない流体)の運動 1−1.釣り合いの式 1−2.流れの記述 1−3.連続の方程式 1−4.オイラーの方程式 1−5.循環のある流れ、渦のない流れ 2.流体の波動 2−1.音波 2−2.水面の波 3.弾性体 3−1.変形 3−2.歪みテンソル、応力テンソル |
評価方法 | 試験、出席状況を加味。 |
教科書・参考書等 | 教科書:恒藤 敏彦 著『弾性体と流体』(物理入門コース)(岩波書店) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 定期試験にはノートの持ち込みを許可します。 |
|