科目名 | 障害者福祉論 |
担当者 | 吉川 かおり |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | (知識領域) |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 ※01年度入学者は諸資格科目となります。 |
講義概要 | 障害者福祉を考える視点や基本理念、心身の障害の概念、制度・政策・サービス内容などを概観し、現代社会における障害者および障害者をめぐる環境(家族・地域・教育・労働・保健・医療・住宅など)の現状を明らかにすると共に、社会福祉援助として取り組むべき課題は何か、ということについて考えていく。 前期は、@障害者福祉を理解するのに必要な視点 A障害者福祉の理念 Bリハビリテーション、ノーマライゼーション、QOLなどのキー概念 C障害者の法的定義と数 D障害種別ごとの、障害者のおかれている状況とニーズ及び支援方法 について考えていく。 後期は、@障害者福祉施策の歩み A障害者運動の展開 B障害者福祉の関連施策 C障害者のライフ・ステージごとの発達と援助の課題 について考えていく。 |
評価方法 | 前・後期の試験による。 |
教科書・参考書等 | 教科書:『障害者福祉原論』(高菅出版)(2001年.価格2600円) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|