科目名 | ミクロ経済学 |
担当者 | 片岡 晴雄 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | ミクロ経済学は、市場経済下おける個々人の合理的な経済行動を体系化した学問である。このように個々人の合理的経済行動を通じて形成される経済秩序は極めて優れた経済効率を達成している。その経済効率とは如何なるものかについて詳しく学ぶ。講義の具体的内容は以下の通りである。 1.市場と価格 (i)ミクロ的経済循環 (ii)市場機構(価格メカニズム) 2.需要と供給の基礎理論 (i)部分均衡分析と一般均衡分析 (ii)需給均衡と均衡の安定性 (iii)市場の諸形態 (iv)需給曲線の形状と価格弾力性 (v)消費者余剰と生産者余剰 3.家計の行動 (i)効用関数 (ii)消費者均衡 (iii)消費財の需要曲線 (iv)労働の供給曲線 (v)貯蓄の決定 4.企業行動の理論 (i)生産関数 (ii)技術選択 (iii)短期の費用曲線 (iv)短期の供給曲線 (v)長期の供給曲線と産業の均衡 (vi)生産要素の需要 5.完全競争市場と経済効率 (i)パレート最適と完全競争 (ii)社会的厚生関数 (iii)投票のパラドックス 6.所得分配 (i)階層的所得分配 (ii)所得分布の不平等度の測定 (iii)機能的所得分配 7.市場機構の限界 (i)私的財と公共 |
評価方法 | 前・後期の試験と出席状況をみて総合的に評価する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:小野 俊夫 編『現代経済学の基礎』(学文社) 参考書:西村 和雄『ミクロ経済学』(東洋経済新報社) 新開・新飯田・根岸 著 『近代経済学』(有斐閣) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|