科目名 | マクロ経済学 |
担当者 | 片岡 晴雄 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | マクロ経済学は、集計量と呼ばれる操作可能な重要な少数の変数を用いて、一国全体の経済の動きを明らかにすることを目的としている。そのような重要な集計量とは、GNP、国民所得、消費、投資、失業率、貨幣量、物価、利子率、国際収支等々である。講義では、これらの変数間の関係や、これらの変数の変化が一国全体の経済に及ぼす効果について詳しく述べられる。具体的講義内容は以下の通りである。 1.マクロ経済循環(国民経済計算の体系) 2.経済学の危機とケインズ革命 3.国民所得の決定 4.投資乗数の理論 5.投資の決定 6.政府活動と国民所得 7.貨幣市場 8.生産物市場と貨幣市場の同時均衡 9.経済のマクロ的一般均衡体系 10.インフレーション、デフレーション 11.経済の変動と成長 12.開放体系のマクロ経済学 |
評価方法 | 前・後期の試験と出席状況をみて総合的に評価する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:片岡 晴雄・冨田 洋三『経済原論』(高文堂) 参考書:中谷 巌『入門マクロ経済学』(日本評論社) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|