科目名 | 地理歴史科教育法 |
担当者 | 小林 一岳 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 必修(高校地歴) |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 高等学校の社会科は、現在地理・歴史科と公民科に分けられている。、その内地理・歴史科の教育法について扱う。 最初に、高等学校の地理・歴史科の目的と歴史について概説し、現行指導要領の内容についての講義を行う。その後実際の授業を想定しつつ、教材研究等の方法を考えることになる。その際、いくつかの模擬授業を行ない、問題解決学習・作業学習等の方法論を考えていきたい。さらに、受講者をグル−プに編成し、グル−プごとに教材研究を行って指導案を作成し、それにもとづいての模擬授業の発表をすることにしたい。 |
評価方法 | 教材研究及び模擬授業への取り組み方、及び提出を義務付けるレポ−トにより評価を行なう。出席を特に重視する。 |
教科書・参考書等 | 参考文献等については、授業の中で紹介することにする。 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | グル−プでの教材研究と模擬授業には、積極的に参加し、意見を述べることが要求される。 |