科目名 | 金融政策 |
担当者 | 吉川 紀夫 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 4年 |
科目区分 | 選択必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 金融政策は経済活動におけるマネー的側面に焦点を当て、金利やマネーサプライを通じ国民経済全般への適切なコントロールを行っていこうとするものですが、その目的は「物価の安定」、言い換えれば「通貨価値の安定」にあります。無論、グローバル化が進展し、高度情報化社会が到来している現在、わが国の物価や景気のことだけではなく、密接な経済的関係にある米国や欧州諸国のことはもとより、アジア諸国の経済事情等も充分留意しながら国際的な政策連携を図っていくことは当然です。 この講義では、金融政策に関わる基礎理論を復習しながら、中央銀行の役割、多様化する金融政策の手段、金融政策失敗の要因分析、さらには新たに登場してくる決済機構の仕組みや信用機構安定のための諸施策などをグローバルな視点も含めながら幅広く取り上げていくつもりです。
年間の講義計画は次のとおりです。 (前期) (後期) @金融政策に関わる基礎理論の検証 @金融政策の効果(成功と失敗) A各種金融政策理論の問題点と課題 A各種金融リスクとセーフティネット B金融政策立案のプロセス B新たなる金融政策手段への模索 C金融調節の具体的操作方法 C企業・家計への政策効果波及と海外経済 D金融機関へのプルーデンス施策 D少子・高齢化社会の到来と金融政策の目指す E中央銀行と金融機関の組織論的課題 べき方向 E国際化・IT社会の中での金融政策のあり方 |
評価方法 | 出席および定期試験の結果によって行います。 |
教科書・参考書等 | 教科書:黒田晁生著『金融政策の話(新版)』(日本経済新聞社、1998年11月) 吉川紀夫著『ビッグバン後の銀行経営』(東洋経済新報社、1998年12月) 参考書:授業時に随時紹介します。 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | 関連科目:金融論 |
|