科目名 | 総合演習 |
担当者 | 梅永 雄二 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | 本演習では、障害児、障害者のことを知るための基礎として、様々な側面から問題を取り上げる。 題材は映画・小説・児童文学などの様々なメディアの中で取り上げられた障害児、障害者の問題。公共施設・家屋などのバリヤフリーに関する問題。点字・手話・車椅子などの障害児者に必要な手段や補助具に関する問題などについて、自分の興味のある物を選択し、それについてまとめ発表を行う。 ちなみに、2000年度は以下のような題材が取り上げられた。 ・本「あんドーナツ」村山美和(脳性麻痺女性のエッセイ) ・映画「奇跡の人」(三重苦の女性ヘレン・ケラーの物語) ・映画「陽の当たる教室」(音楽家の父親のもとに生まれた息子が聴覚障害) ・映画「With You」(自閉症のリッキーとハリエットの恋物語) ・映画「学校V」(リストラされて職業訓練を受ける母親の息子が自閉症) ・本「ずっと普通になりたかった」グニラ・ガーラント(高機能自閉症の人の生い立ち) ・映画「アイ・ラブ・ユー」(聴覚障害者自らが主演する手話中心のドラマ) ・本「これが僕らの五体不満足」先天性四肢障害児父母の会(肢体不自由の子どもたち) ・レポート「高幡不動近辺のバリアフリーについて」(日野市役所等に出向いた調査) ・本「生きています15歳」井上美由紀(極小未熟児のため視覚障害となった少女) ・体験記録「介護体験に行って来ました」(介護実習における状況報告) ・調査報告「障害者とコミュニケーション」(障害者のコミュニケーションの方法) ・本「ベルナのしっぽ」郡司ななえ(盲導犬ベルナの物語) ・調査報告「出生前診断」(出生前診断に関する新聞・雑誌の調査報告) ・映画「サイモンバーチ」(モルキオ病の少年と母子家庭の少年の友情) ・調査報告「PARALYMPIC」(パラリンピックの詳細についての発表) ・本「鉄腕アトムと晋平君」渡部信一(自閉症とロボットとの関連) |
評価方法 | 出席と発表を重視する。 |
教科書・参考書等 | 各自自分の興味のある障害児者関係の書籍・映画等を検索すること。 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | 特になし |
|