科目名 | 言語学A |
担当者 | 岩下 俊治 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 総合文化1類 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 言語学(Linguistics)とは、人間の用いることばについて研究する学門分野です。しかし、ことばはわたしたちにとって空気のよう身近かな存在ですから、皆さんはこれまであまりことばというものを意識したことがないのではないでしょうか。ことばを知っているという時、わたしたちは一体何を知っているのでしょうか。本講義では、言語学についての予備知識のあまりない学生の皆さんを対象に、人間の使うことばの特徴について講義します。音、文字、形態、構造、意味といった、ことばの持つ様々な側面について解説し基本的事柄を理解することを目標とし、将来の専門的研究への基礎にしたいと思います。特に、ことばの奥に潜む法則性を見つけ出す方法について講義する予定です。また、言語学と関連領域についても取り上げますので、英語英文学科以外の学生の皆さんの受講も歓迎します。
( 講義の進め方)
テキストに沿って、1回の講義で1章進みます。話す内容はテキストを基にしたものですが、適宜プリントを用意して補足説明を加えます。 |
評価方法 | 前期・後期の試験の結果で評価します。出席は、成績には加味されません。 |
教科書・参考書等 | 教科書:『入門言語学』 著 者:Jean Aitchison 訳者:田中春美/田中幸子/若月 剛 出版社:金星堂 1998 参考書:『言語学への招待』中島平三・外池滋生 著 大修館書店 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | |