科目名 | 基礎ゼミ II |
担当者 | 苅田 牧夫 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | 英語・英文学を学びはじめてから一年、受講生の皆さんは、それぞれの関心は種々であるにしても、それなりに、専修目標への道筋が見えてきているのではないでしょうか。 本講座は、その目標に向けての基礎固めの場だと考えています、言うまでもなく、受講生の専門学習の基本は母国語とは違う言語を通して理解し、思考する作業が中心ですから、必然的に、その言語の運用能力が求められます。本講座はその運用能力の基本のひとつである読解能力の向上を目指す場と考えて下さい。 前期は英文・内容共に水準の高い文章を精読することによって、正確な読解の能力を養います。どの言語も一定の法則に従って構成されています。それについての習得が不十分であれば内容の理解はおろか、誤読の危険すらあります。“なんとなく分かる”ことも大切ですか、四苦八苦しながら精緻に読む経験を重ねることで、言葉の持つ規範や妙味が一層理解できる能力が養われます。 後期は、言わば、前期の応用の場として、英・米の短篇小説や格調の高いエッセイ等を紹介し、できるだけ多くの文章に接する機会を作ります。 |
評価方法 | 前・後期のテストおよび平常点(授業参加の姿勢)により評価します。 |
教科書・参考書等 | 授業開講時に指示します。 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | 授業回数も限られていますので、受講生には、予習の徹底と真摯な授業参加を望みます。 |
|