科目名 | 経済学(経済学概論) |
担当者 | 富田 洋三 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 総合文化 1類 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 資本主義経済の説明原理 資本主義経済とその分析用具である経済学は時代とともに変化してきた。ここではその過程をたどりつつ、日本経済の現状に至る。そして、一人当所得が世界一になった日本で、人々が豊かさ感覚をもつことのできない理由を考える。 1.市場経済の概念 1)需要と供給の世界 2)最大効用を追究する消費者−−−右下がりの需要曲線 3)最大利潤を求める生産者−−−右上がりの供給曲線 4)市場メカニズム−−−誰もが満足する資源配分 5)市場メカニズムは万能か−−−効率性のおとし穴 2.国民所得の決定 1)国民所得の概念−−−1国の1年間の生産合計 2)国民所得の三面等価−−−生産・分配・支出 3)国民所得の決定−−−売れれば作る 4)政府支出と総需要−−−税金と国債発行 5)貨幣と利子率−−−中央銀行の役割 3.資本主義経済の変化と経済理論 1)IS−LM分析−−−商品市場と貨幣市場の総合 2)フィリップス曲線−−−物価上昇の容認 3)スタグフレーションの発生−−−不況下の物価上昇 4)マネタリズムの台頭−−−自由主義への回帰 5)供給サイド経済学の台頭−−−自助努力のすすめ 4.現代の日本経済 1)円高不況の克服とバブルの発生−−−金融自由化の贈り物? 2)不況の到来−−−バブルのツケ? 3)不況の長期化−−−ケインズ経済学の限界? 4)企業経営方式の変化−−−日本型経営の限界? 5)規制緩和の大合唱−−−政・官・業トライアングルの限界? 6)新しい世界に向けて−−−自由と規制の意味 |
評価方法 | 授業中の小テスト・定期試験・その他 |
教科書・参考書等 | 『生活経済論』(八千代出版) |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | |
|