科目名 | 硬式テニス |
担当者 | 平田 聰 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 全学年 |
科目区分 | 2単位必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 実技 |
講義概要 | 硬式テニスは、若い人から中高年に至るまで、まさに生涯を通して親しめるスポーツの中の1つです。ネットをはさみボールを介しての身体的コミュニケーションは、一生の友をもつくると言われています。そこで、本講座では、生涯テニスを享受しえる能力や態度を養いながらテニスの<楽しさ><おもしろさ><仲間意識>などを身につけることを目標にしています。
(方針) テニスの技術においても、基礎から高度な技術をも習得。さらに、戦術やルール、マナーなどもおぼえていく。そして、シングルやダブルスのゲームを自から運営し、楽しめるように習得することを目的とする。
「講義内容」
前期 @ガイダンス(年間スケジュール、受講の方法などを説明) Aテニス授業の進め方、やり方 B基本技術 ラケット操作、ボール感覚 スウィング、フットワーク ボレー、スマッシュ、サーブ などを練習 C応用技術 サーブアンドボレー、トップスピンサーブ、スライスなどを練習 D簡易試合 シングル(半面、一面)の試合 ダブルスの試合
後期 @基礎練習 グランドストローク、ネットプレー、ボレー対ストローク サーブなどもう一度クリニック。 A応用練習 ダブルスの戦術やフォーメイションの習得 Bダブルスを中心とした試合 各技術能力別リーグトーナメント方式で試合
2時限目は学内クレーコート5面を使用。3、4時限目は学外(6〜7分)の第1テニスコート、ハードコート7面を使用。 |
評価方法 | 前期、後期を通しての出席点と、個人技能の評価より、まじめに意欲的に授業に参加しているかを重視する。また、平常点として、ゲームにおける成績だとか、用具準備や片づけ、さらに、積極的なボール拾いといったマナーなどを勘案して、総合的に評価する。 なお、テニスを受講する服装としては、テニス(スポーツ)ができる服装。シューズについては、<テニスシューズ>を着用。また、ラケット、ボールは学校で用意してある。
|
教科書・参考書等 | |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | |
|