科目名ハンドボール
担当者綿貫 敏雄
単位数2単位
配当年次1年生優先クラス
科目区分2単位必修
実地学期通年
授業形態実技
講義概要ハンドボールが持つスポーツ文化やスポーツ特性の理解を通し、運動欲求の充足を図る。ハンドボールの醍醐味は、オフェンスが走・跳・投を駆使してシュートしたり、ディフェンス及びゴールキーパーがからだ全体を使ってシュートを阻止するところにある。
既習、未習の経験を超えて、お互いがお互いを享受し合い練習やゲームにおける主体的な実践活動を通して、能動的なスポーツへの参加と人と人の融和に努めて欲しい。
授業は、基礎技術から応用技術へと発展させる。できる限りゲームを多く取り入れ、ゲームを通してハンドボールが持つ楽しさを体験させたい。
下記の内容を反復・漸進的に取り扱っていく。グループ学習を中心に行うので、リーダーシップとフォロアーシップの精神を重視する。

1.ハンドボールの運動文化(ハンドボールの歴史)
2.ルールに関する理解(実践的ルールの理解)
3.パス及びキャッチ(場面に応じたパス、キャッチ)
4.各種シュート(ポジションや場面に応じたシュートの練習)
5.攻防の基本(練習における攻撃側の数の優位性の理解)
6.攻防のシステム(攻防におけるポジションの型と戦術)
7.審判の仕方(センターレフェリーとゴールレフェリーの役割)
評価方法出席状況(2/3以上の出席が必要)、自己目標の設定と課題解決への取り組み、集団スポーツにおける協同・協調などを総合評価する。
教科書・参考書等必要に応じ資料プリントを配布する。参考書については必要であれば授業中に適宜紹介する。
その他(履修条件、履修上の注意事項)1.定員は40名。男女共に履修できるが、女子だけでチーム編成できないときは経験がないと難しいかもしれない。
2.1年生の履修者が少ないときは2年生以上も履修できる。
3.体育館で行うので体育館用シューズが必要。
4.ボールはスポンジトレーニングボール3号を使用するので誰でもが楽しめる。


copyright(c)2001 Meisei University All Rights Resrved.