科目名 | バドミントン |
担当者 | 秋田 勝彦 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 全学年 |
科目区分 | 2単位必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 実技 |
講義概要 | バドミントンは、日本に於ける「羽根つき」に似た遊戯的な遊びのようであるが、近代スポーツとしての「バドミントン」は、運動量が多く、そのマナーも厳しいスポーツである。しかし馴染み易さや、手軽さから経験者も多いと思われる。すなわちだれでも楽しめるレクリェーション的な面と力とスピードにとんだ激しいスポーツ的な面を持っている。授業ではバドミントン理論の基礎・基本から捕らえ直し、基礎練習・基本練習を大切にしながら体力づくりをする。理論にかなった合理的な身体操作を身につけると共に、自分の動き方いわゆる身体像を把握する。その事によってゲームを楽しいものにし、運動の質を高められるようにする。またダブルスの研究をし、誰とでもペアが組めて、お互いが協力し合える技能を身につける。
(授業の方針) ・自らの身体や身体運動の能力を把握し、バドミントン理論を学習し自らの課題を探り、基礎的・基本的な動作を確実なものにする。 ・バドミントンのマナーを学び、スポーツ文化に触れる。 ・お互いが協力し合い、助け合ってゲームを楽しめるようにする。 |
評価方法 | ・出席点 ・技能点(個人技能及びペア技能の進歩度) ・理解点(ルール及び審判法の知識理解等のテスト) ・情意点(積極性、協調性、態度等) |
教科書・参考書等 | 特定の教科書・参考書は有りません。一般のバドミントンの本を参考にして下さい。 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | |