科目名応用力学
担当者丸山武彦・鈴木博之・年縄 巧
単位数2単位
配当年次2年
科目区分必修
実地学期後期
授業形態講義
講義概要はりの断面力と応力度の計算は,土木構造物の設計を行う上の最も重要でしかも基本となるものであり,土木技術者であれば誰でもその内容がイメージできなければならない.
 2年・前期の「はりの力学」に続く内容の講義科目であり,はりの力学で学んだはりの断面力(軸力・せん断力・曲げモーメント)から,設計で用いるはりの応力の計算法を講義し,簡単なはりの設計の考え方を解説する.
 はりの断面力の計算の復習をしながら断面力と応力度の関係を学び,はりに作用させる許容最大荷重や必要最小断面寸法を求める練習も行う.
 以下に講義内容についてその順に列記する.
(1)はりの断面力の計算
(2)はりの曲げによる応力度の計算
(3)曲げを受けるはりの簡単な設計
(4)はりのせん断力による応力度
(5)せん断力と曲げを受けるはりの簡単な設計
(6)短柱の応力度
評価方法講義期間中に小試験を4回程度行い,最終試験の成績と合わせて評価する.
教科書・参考書等教科書:安井将文・竹内則夫 著
     『材料と部材の力学入門』
             (明星大学出版部)
井上・後藤 著『構造力学』
                (理工図書)
その他(履修条件、履修上の注意事項) 


copyright(c)2001 Meisei University All Rights Resrved.