科目名 | 測量学 I |
担当者 | 志村 正吾 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 土木構造物を経済的、合理的に築造するためには、その地点や周りの地形を正確に知っておく必要がある。また、このような構造物を維持管理するためには、築造後の構造物の変位や沈下を正確に把握しておくべきである。そのために、測量学は土木技術者が先ず身につけておかなければならない基礎的な学問のひとつである。最近、電子機器の発達はめざましく、測量の分野においてもこの技術革新の流れを受けて、従来の古典的な測量技術では想像もしなかったような新しい測量方法が開発され、積極的に実用化されている。前期科目の測量学T、後期科目の測量学Uでは、おおむね教科書に沿って、測量学の基礎を、できるだけ平易に説明するよう心掛け、最新の測量学の進歩状況も必要に応じて解説している。本講義では、測量で生ずる誤差の取り扱い方と直接距離測量を主に測量学の入門的なことがらを述べる。また、本講義の受講には、微分積分学の基礎知識が必要であるので高校の教科書などでよく復習しておくこと。なお、講義内容の各週へのの割り当ては、講義の進捗度によって若干の変動がある。 <第1−2週>総論 測量とは。測量の基準。測量の分類。測量の歴 史。測量関係法規。 <第3−4週>測量に必要な基礎知識 測量作業の流れと種類。点の位置の求め方。測 量の計算。測量作業に関する注意事項。 <第5−6週>測量において生ずる誤差とその取 り扱い方 誤差の概念。観測の分類。誤差の種類。誤差の 3公理。ガウスの誤差曲線。観測精度の表示法 と標準偏差。残差と標準偏差の計算法。誤差伝 播の法則。 <第7−10週>最小二乗法 最小二乗法の原理。等精度直接観測の最確値と その標準偏差。観測の重さ。観測の精度と重さ。 間接観測。直接条件観測の最確値。 <第11−12週>距離測量 距離測量の定義、分類。直接距離測量方法。距 離測量で生ずる誤差とその補正法。図根測量。 |
評価方法 | 出席状況、レポート、定期試験の成績を総合して評価する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:長谷川・大嶋・原田 共著 『測量(T)基礎』(彰国社刊) |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | 本科目の単位修得は、測量士補登録申請の際の必要条件の1つである。 |