科目名 | 工業材料学 II |
担当者 | 石井 友之 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 4年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 機械は現代社会の中に、生活の一部として入り込み、小さな道具から大型の船舶や発電所まで種々使われている。それらの機械を構成する材料も種々雑多なものがあり、十分な機能を発揮している物もあれば、いまだ十分な機能が得られていない物もある。ここではそれらの事象を実例を示して考察し、今後の材料の将来性についても言及する。
1) 船舶用材料 2) 工具鋼 3) 原子炉用材料 4) 特殊ガラス、繊維材料 5) 工作機械材料 6) 球状黒鉛材料 7) オートバイ材料−シャーシ、フレーム材料 8) 鍛造、圧延、鋳造材料 9) 建築、橋梁材料 10) 超伝導材料 11) 形状記憶材料 12) 水素貯蔵合金とその応用 |
評価方法 | 授業は教科書を副読書として用いるが、主たる内容は配布されるプリントによるものとし、より最近の話題を取り上げるべく、世界各地の文献をも含むものとし、授業中に演習問題として、それらを自ら解説する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:佐多敏之 他著 『新しい工業材料』 (森北出版)
|
その他(履修条件、履修上の注意事項) | |