科目名 | 燃焼・伝熱 |
担当者 | 星 満 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 燃焼・伝熱に関する現象は,熱エネルギーから動力や電力を取り出す基本事項である。そこで,出来るだけ日常の状況に置き換えて講義する。 その講義内容は以下の通りである。
B.伝熱 1.伝熱の機構:基本概念,伝熱機構 2.熱伝導及び断熱:平面壁及び円筒面の熱伝 導,非定常熱伝導,断熱効率,熱放射防止, 断熱材 3.対流及び放射伝熱:基本概念,熱貫流,強制 及び自然対流熱伝達,放射率,放射伝熱 4.熱交換器:熱交換器基礎,平均温度差,伝 熱面積
A.燃焼 燃焼形態,化学反応熱力学,応用,環境との関連等 1.燃焼の機構:燃焼機構,ガス組成及び空気 比,燃焼温度 2.熱勘定:熱勘定基準,入熱/出熱/循環熱 3.燃焼計算と省エネルギ−: |
評価方法 | 授業中の演習及び期末試験の結果に基づいて評価する。 |
教科書・参考書等 | (1)教科書:竹内正雄 著 『熱計算入門U−伝熱・流体の流れ』 (財)省エネルギ−センタ− :山崎正和 著 『熱計算入門V−燃焼計算』 (財)省エネルギ−センタ− (2)その他:必要に応じてプリントを配布。 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | エネルギーに関して、興味を持っていること。 |
|