科目名材料力学 I
担当者山中 一由
単位数2単位
配当年次2年
科目区分必修
実地学期前期
授業形態講義
講義概要材料力学は二本の柱からできている.すなわち,
@棒,柱,はり,軸など(これらを部材という語 で表す)に,引張り,圧縮,曲げ,ねじりなど の力(外力という)が働いたとき,部材の中に発 生する内力(応力という)および部材の変形を, 力学で計算する部分,
A鋼などの金属やプラスチックなどがどれくらい の応力で破壊するかを実験で確かめる部分,す なわち工業材料の強度についての知識を蓄積す る部分,
の二つである.@とAを組み合わせることで,はじめて安全な構造物の設計が可能になる.
 材料力学T,Uを通じ,Aについては基礎的な事項を述べるにとどめ,多くの時間を@にあてる.材料力学Tでは,@のうち最も基礎的な,引張りまたは圧縮を受ける部材,およびこれを組み合わせた骨組構造,熱応力について述べる.
評価方法中間試験および期末試験の成績による.
教科書・参考書等教科書:川田雄一 著
    『材料力学−基礎と強度設計』(改訂版)
              (裳華房 1982)
    (その第1章および第2章)
その他(履修条件、履修上の注意事項)教科書より詳しく,分かりやすく説明するので,まじめに聴講していれば必ず理解できるはずである.試験問題も易しい.
 質問大歓迎.講義中でも,それ以外のいつでも受け付ける.


copyright(c)2001 Meisei University All Rights Resrved.