科目名 | 光化学 |
担当者 | 原田 久志 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 植物の葉に太陽光が当たって起きる光合成は自然界における光化学反応である。このように物質に光が作用することにより様々な現象が起きることはよく知られている。この光の作用について分子レベルで考えてゆきたいと思う。講義では、光に関する基礎事項から最近の話題まで、以下の各項目について各々1ないし2時間をかけて説明してゆく。なお講義はプリント等の補助教材を使ったり、問題演習や実験を行ったりして多角的に進めてゆくつもりである。 講義内容は以下の通り。 1.光化学の基礎事項(用語の定義・光をあらわ す単位・波長−波数−エネルギーの相互変換 ・光源の種類・波長による光の分類・明反応と 暗反応・光化学過程のあらわし方・他) 2.分子の光吸収と放射(励起状態・ケイ光・リ ン光・一重項・三重項・内部変換・系間交差 ・Franck-Condon の原理・電子状態の変化・電 子移動・エネルギー移動・他) 3.光化学反応(合成・分解・ラジカル・異性化 ・環化・二量化・酸化・還元・付加・量子収率 ・他) 4.光触媒反応および光電極反応(均一系・不均 一系・光伝導・光起電力・光電池・他) 5.光化学の関連事項T、私達の生活と光化学(光 合成・コピー・視角・写真・センサー・食料 ・医療・他) 6.光化学の関連事項U、環境問題と光化学(オ ゾン層破壊・地球温暖化・環境浄化・他) 7.光化学の関連事項V、光を用いた分析(吸収 スペクトル分析・Lambert-Beerの法則・他) 8.光化学に関する最近の話題または光化学 に関する実験 |
評価方法 | 筆記試験の獲得点数により評価する。ただし、出席時間数が全講義時間の3分の2未満の場合は評価しない。 |
教科書・参考書等 | 参考書:C.E.Wayne and R.P.Wayne 著 "Photochemistry" (Oxford Science Publications) :徳丸克己著『光化学の世界』 (日本化学会新化学ライブラリー)(大日本図書)
|
その他(履修条件、履修上の注意事項) | |