科目名 | 有機化学実験 (コンピュータ活用を含む) |
担当者 | 澤田 忠信・山本 浩之 |
単位数 | 3単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 必修 |
実地学期 | 前・後 |
授業形態 | 実験 |
講義概要 | 化学実験における具体的な諸操作とその考え方を、有機化合物の合成をとおして修得する事を目的とする。 有機合成の1つのテーマを完了させるには、(1)装置の組立、(2)合成反応、(3)分離精製、(4)同定を行わなくてはならない。この過程で多くの単位操作(還流、蒸溜、抽出、再結晶、濾過、加熱、冷却、その他)が必要となる。これらの個々の操作を各自の経験を通して理解を深める。 実験テーマは各班別々に与えるが、この時、基本的に原料試薬と目的物のみを指示する。例えば「酢酸とエタノールを原料に硫酸触媒を用いて酢酸エチルを合成する」といった具合である。 そのテーマについては予め文献調査を行い合成法を探しかつ内容の検討を行っておくものとする。必要に応じてパソコンの物性データも利用する。また目的物の確認、つまり同定の為に定性反応や機器による物性値の測定も含まれる。機器測定の前にはその装置の測定の原理も調べておくものとする。 |
評価方法 | 出席率、実験理解度、レポートを総合して評価を行う。また期末試験期間中に簡単なペーパーテストも行う。 |
教科書・参考書等 | 教科書は特に定めないが実験方法は図書館等で予め各自が調べておく必要がある。 実験操作の為の参考書として「化学同人編集部編:実験を安全に行うために(正・続)」を用いる、これは1年次「基礎化学実験T」履修の際に購入済みの筈である、各自持参しなさい。 |
その他(履修条件、履修上の注意事項) | 初日出席者をもって班編成を行う、やむを得ず欠席をする者は予め申し出ておきなさい。 前後期とも同内容で行う、再履修等の学生で教育実習を行うものは重ならない期を選び受講しなさい。 |