科目名 | 情報文化メディア特論 |
担当者 | 二村 健 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 4年 |
科目区分 | 図書館司書(乙群) |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 書物という伝統的なメディアから、マルチメディア・インターネットにいたる情報媒体、ならびに図書館その他の情報提供機関、さらに計算機・素子など、それぞれに情報社会を形作ってきた事物の生成・展開の歴史を、文化的背景をふまえつつ概説する。一般に歴史をたどる行為は、現在の自分の位置を確認し将来の動向を占うのにきわめて有益な行為である。この講義を通じて、現在の情報社会が、まさに訪れるべくして訪れたことが理解されるだろう。さらに、今後社会がどのように進展しようとも、図書館情報学が、こうした動向を押さえるのに最適な学問であるということも理解されるだろう。 1.人類の発生・言葉の発生・文字の発生 2.書物の発生・図書館の発生、書写方法と記録媒体の変遷 3.古代の図書館、中世の図書館 4.近代の図書館(1)西洋(近代図書館技術の整備) 5.近代の図書館(2)西洋(社会制度の中の新しい図書館) 6.近代の図書館(3)日本 7.印刷術の発明、情報の流通と社会における蓄積 8.計算機の歴史・素子の歴史 9.視聴覚資料の歴史 10.視聴覚情報の意義(コミュニケーションの手段として) 11.表現手段としての文字情報、図像情報、音声情報、動画情報 12.コンピュータ技術の進展とマルチメディア技術 13.マルチメディア資料の生産と電子出版の状況 14.図書館資料としてのマルチメディア資料の意義 15.マルチメディア資料の図書館への流入の状況および受入と利用 |
評価方法 | 平常点、出席、および、定期試験の総合評価 |
教科書・参考書等 | 当面、自作プリントその他 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | この科目と、前期の「図書館特論」は、前期・後期のうち、卒業へ向けて、就職活動や卒業論文、あるいは、他の資格・免許科目との関連で、スケジュール管理上いずれか自分の都合のよい方を選んで受講してもよいという選択枠が設けられた唯一のものである。図書館の現場に就職を考えている人は、もちろん、両方受講できるに越したことはない。 |
|