科目名 | 情報組織論演習T |
担当者 | 二村 健 |
単位数 | 1単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 図書館司書(甲群) |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | 「情報組織論T」の講義で得た知識を演習により確実にする。とくに、情報の発生、収集、加工、蓄積、検索、提供といった情報フローの観点から、情報加工過程における情報圧縮もしくは整理のための手法としての主題(分析)、分類・索引作業を演習する。また、そのための日本十進分類法(NDC)、基本件名標目表をはじめとするツールに精通する。さらに、情報検索システムに用いられるシソーラスについて理解を深める。 次のような内容で進める。
1.情報圧縮の観点、抄録作成の演習1 2.抄録作成の演習2 3.索引作業の演習 4.基本件名標目表の活用演習 5.シソーラスを用いた情報検索 6.要約表による分類の事始め 7.細目表による分類へ 8.一般補助表の演習1 9.一般補助表の演習2 10.一般分類規準による演習1 11.一般分類規準による演習2 12.実戦分類演習1 13.実戦分類演習2 14.実戦分類演習3 15.相関索引の活用 |
評価方法 | 平常点、出席点、および、時々に実施する演習達成テスト、正規試験の総合評価 |
教科書・参考書等 | 教科書:志保田務,高鷲忠美 著 『資料組織法』−第3版−(第1法規) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 学年が up して最初に取り組む科目となるが、演習の課題は言われたからするというのではなく、自分の課題として取り組む姿勢が必要である。この科目は技能的な修得が主たる内容となるから、毎週の課題を少しずつこなしながら身につけていくのが本道である。授業に出席してこそ理解できるもので、独習で何とかなるというものでは決してない。 |