明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名情報組織論T
担当者二村 健
単位数2単位
配当年次2年
科目区分図書館司書(甲群)
実地学期後期
授業形態講義
講義概要情報の発生、収集、加工、蓄積、検索、提供といった情報フローを理解する。それに基づき、情報加工過程における情報圧縮の手法、あるいは、容易な情報アクセス手段の提供手法としての主題(分析)、分類・索引作業について理解する。また、そのための日本十進分類法(NDC)、基本件名標目表をはじめとする情報組織化のツールについて講述する。さらに、情報検索システムに用いられるシソーラスについて理解する。

 次のような内容で進めていく。
 1.情報フローを理解する、主題について理解する
 2.主題分析について理解する
 3.索引・索引作業
 4.件名と基本件名標目表
 5.抄録・抄録作成
 6.分類・分類法について理解する
 7.分類の歴史
 8.世界の分類法
 9.UDCとドキュメンテーション
 10.シソーラスの理解
 11.分類法における日本十進分類法(NDC)
 12.NDCの理解(1) NDCの構成
 13.NDCの理解(2) 一般補助表
 14.NDCの理解(3) 一般分類規程
 15.書誌分類と書架分類、配架法、別置法
評価方法平常点、出席、および、定期試験の総合評価
  
教科書・参考書等教科書:志保田務,高鷲忠美 著 『資料組織法』−第3版−(第1法規) 
  
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
ようやく図書館員の専門性を身につける第1歩が始まる。あまりに細かな内容に、「こんなはずじゃなかった。」と思う頃かも知れない。そう思ったら、躊躇することなく、他のことに時間とエネルギーを使った方が賢明だ。この関門をくぐり抜けてはじめて、図書館員の専門性を身につける本当の意味の準備ができるのだ。