明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名情報資料利用論
担当者平井 歩実
単位数2単位
配当年次2年
科目区分図書館司書(甲群)
実地学期前期
授業形態講義
講義概要情報資料はどのように成立し、進歩、多様化してきたのかを、情報の量・種類の変化と社会背景を踏まえて概観する。図書館に蓄積される個々の情報資料の物理的特徴、情報の種類、利用方法、社会への影響、また、資料の保存・管理・運用も併せて理解する。さらに、図書館の蔵書を構成する資料の出版・流通形態について知り、その選択方法、基準について理解を深める。とくに、最近急激な発展を見せているマルチメディアとコンピュータ・ネットワークについて重点的に取り上げ、これからの図書館資料としての意義を考察する。情報をめぐる法制上の問題が浮上してきていることから、著作権等の法律に関わる部分についても触れる。
 1.情報の変化と情報資料の歴史的変遷と図書館の対応
 2.紙以前の情報資料と古代 の図書館、粘土版、パピルス、羊皮紙等
 3.紙の発明・伝播・発展、紙の種類と特徴
 4.紙の保存・図書の修復問題と図書館の対応
 5.マイクロ資料、磁気資料、光ディスク資料と図書館の対応
 6.視聴覚資料と図書館の対応
 7.電子資料と図書館システム
 8.電子資料と図書館の対応 
 9.情報通信ネットワークの発展と図書館(1)情報検索システム
 10.情報通信ネットワークの発展と図書館(2)書誌ユーティリティと相互協力 
 11.情報通信ネットワークの発展と図書館(3)インターネットと電子図書館
 12.印刷技術と出版形態の変遷(印刷資料〜電子資料〜ネットワーク情報資源)
 13.資料の流通形態と図書館蔵書の選択方針・基準・除籍
 14.情報利用のモラルと法制上の問題(情報の付加価値と著作権)
 15.情報資料の多様化、情報通信の発展と図書館・図書館員の将来
評価方法平常点、出席、および、定期試験の総合評価
  
教科書・参考書等当面、自作プリントその他
  
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
資格は取れるだけ取っておきたいからという人はご遠慮願いたい。「書物が焼き払われるところでは、ついには人間も焼き払われる」(ハインリヒ・ハイネ)という言葉の意味が分かる人はぜひ受講して欲しい。