明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名経 済 史
担当者児島 秀樹
単位数4単位
配当年次2年
科目区分総合文化 2類
実地学期通年
授業形態講義
講義概要西欧の事例が中心になるが、できるかぎり世界的視野から、経済の歴史について鳥瞰していく。講義はほぼ以下のようなものを対象とするが、一部、変更があるかもしれない。講義ノートはWEB Page(ホームページ)で公開しているので、それを参考にしてほしい。

1 経済史で学ぶもの: 「経済」の視点からの対象の認識と認識の対象のずれ
2 交換は贈与から?: 商品交換の基礎に贈与があるのか?
3 市場での交換  : 沈黙交易から市場(いちば)まで
4 金銀、貨幣   : 古代から中世の鋳貨の話
5 古代の奴隷制  : 強制労働としての奴隷制
6 農業・荘園制  : 中世農業を動かす領主制
7 農業・共同体  : 農民と農業生産の場(日々の生活)
8 道のはじまり  : 物流を円滑にするための道か軍用道路か
9 手工業組織   : 中世の商品生産を担うギルド制
10 都市と城    : 防衛施設としての都市の役割
11 商人組織    : カーリミー商人やハンザ同盟など
12 信用貨幣の登場 : 為替や保険から始まる信用貨幣
13 環境問題の農業史: 略奪農法の盛衰
14 エネルギーと工業: 自然の人間化と技術の発展
15 身分からの解放 : 保護された奉公から自由な労働と社会福祉へ
16 産業の自由   : 工業を組織する各種の方式:前貸問屋、株式会社など
17 海外貿易    : 大航海時代から世界の一体化へ
18 時間の歴史   : 機械的時間の成立過程
19 交通基盤    : 近代の道路行政、運河・鉄道建設
20 商業会社    : 香辛料の東インド会社と砂糖の王立アフリカ会社
21 金融取引    : 国王の借金から始まる中央銀行制度
22 世界市場    : 重商主義と自由貿易の時代
23 帝国主義時代  : 植民地と植民帝国
24 ビッグ・ビジネス: 財閥・財団、企業組織
25 国家と地域社会 : 国家の統制と地域社会の自由
評価方法 
教科書・参考書等 
その他(履修条件、
履修上の注意事項)