明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名社会政策
担当者須山 光一
単位数4単位
配当年次3年
科目区分選択必修
実地学期通年
授業形態講義
講義概要いうまでもなく人間の生活にとって本来不可欠な「労働」という行為は、より正確には人間がもつ労働能力の消費行動である。しかるに我々の暮らす資本主義社会は、そうした労働能力を「商品」化していることに本質的特徴をもつ。したがって、労働能力という商品の(再)生産・流通・消費をめぐって生じる種々様々な問題は、資本主義社会の根幹にかかわる重大な問題となる。こうした基本的社会問題への国家の対策を、通常、社会政策とよぶ。
 経済・社会が大きな転換期を迎える中で、わが国でも労働に関する制約や慣行が見直されている昨今、社会政策の何たるかを尋ねることは有意義なことであろう。
 本講義では、社会政策の今日に至る複雑な発展過程を、社会政策学の母国ともいうべきドイツを中心にして、思想もしくは理論と制度的現実との両面からたどるなかで、社会政策の本質の何たるかを考えていきたい。
評価方法原則として、学期末の2度の定期試験の結果による。
  
教科書・参考書等大河内一男著『社会政策(総論)』(有斐閣)・西村豁通/荒又重雄編『新社会政策を学ぶ』(有斐閣)を基本参考図書とするが、教科書は特に使わないので、ノートをしっかり取ること。
  
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
本科目は、4年次配当の労働経済論T・Uと補完関係にある。あわせて履修することが、勧められる。