科目名 | 財 政 学 |
担当者 | 中野 博明 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 選択必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 財政の基本的なしくみや役割について勉強し、財政が国民のくらしとどのようなかか わり合いがあり、また国の経済活動にどのような影響を与えているかを理解することを 第一のねらいとします。その上で現在財政がかかえているさまざまの課題(高齢化社会 と国民福祉、社会資本の充実、財政構造改革、税負担の公平性、財政政策の有効性)な どを取り上げ、それらを解決するにはいかなる方策があるかを探り、実体に即して財政 についての知識を深めていくようにします。 講義はおおむね以下のスケジュ−ルにしたがって実施する予定です。前期では、主と して財政のしくみや制度、それに基本的理論について学び、後期では、わが国財政が直 面しているさまざまな課題について検討していくことにします。
〔前期〕 〔後期〕 テ−マ テ−マ @ 財政の機能 @ わが国の租税制度とその特徴 A 国民経済における財政の働き A 公債の機能とその負担 B 財政の基礎理論(その 1) B 経済成長と財政政策 C 財政の基礎理論(その 2) C 豊かな国民生活と社会資本 D 予算の役割としくみ D 高齢化社会と社会保障財政 E 政府の収入と支出の構造 E わが国財政の現状と課題 |
評価方法 | 定期試験の結果によって行います。 |
教科書・参考書等 | 教科書:和田八束著 『財政学要論』(3訂版)(文真堂 2000年3月) 参考書:授業中に随時紹介します。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 関連科目:地方財政論 |
|