科目名 | 簿記会計学 |
担当者 | 原田 行男 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 選択必修 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 企業経営のみならず全ての組織行動においてアカウンタビリティが求められている。それを充足するには会計的アプローチが不可欠である。会計は事実を明確に特殊な様式によって表現することを特色としている。 会計は伝統的には財務会計と管理会計とに大別され、それぞれの方途を歩んできたが、今日にあっては総合的、統合的アプローチが様々な領域において要請されるようになっている。為に本講座においては、会計一般について考察しアカウンタビリティの確保を図れるように努めたい。従って次下の諸項目について考察することに努めることにする。
1.経済活動と取引 2.取引の特質 3.勘定理論の各説 4.会計理論−日本の企業会計原則、国際会計基準− 5.報告会計−外部報告会計、内部報告会計− 6.キャッシュフロー会計 7.マネジメントアカウンタビリティ 8.原価主成と時価主成 9.測定と認識 10.連結決算制度 11.税務会計 12.会計情報システム 13.外部監査と内部監査 14.会計情報の利用方法 |
評価方法 | 出席状況、レポート、テスト等により総合的に評価します。 |
教科書・参考書等 | 授業開始時点において指示します。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | レポート提出については日時を厳守してもらいます。 授業中の私語は堅く禁止します。 |
|