科目名 | 初等家庭科教育法 |
担当者 | 田部井恵美子 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 選択必修 |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 小学校の家庭科を指導するに当たり,小学校の家庭科の施設・設備等,家庭科の教材研究,指導計画等について解説する。特に,教材研究では,実際に教材を製作することによってより理解をはかる。 1 家庭科の施設・設備 家庭科では,実践的・体験的学習を通して児童に知識・理解及び技能の習得をはかっ ている。したがって,その指導にあたっては,家庭科の施設・設備及びその管理につい ての理解が必要となる。 2 家庭科の教材研究 家庭科の内容の教材については,実際に製作したり,また調査等を行ったりする。 3 家庭科の指導計画 学習指導要領から題材を構成する。さらに,その題材の配列に関する基本的考えを確 認し,年間計画を作成する。また,時間が許せば,ある題材を決めて指導案を作成する。 |
評価方法 | 試験及びレポート,これに出席状況を加味する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:教師養成研究会・家庭科教育学部会編 『小学校家庭科の研究 三訂版 』 (学芸図書株式会社) (家庭科教育(1年)の授業で既に使用した教科書) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 試験では,教科書,ノート等の持ち込みを認めない。 |
|