科目名 | 初等国語科教育法(書写を含む) |
担当者 | 宮川 健郎 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 必修(小学校・教職) |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 児童文学作品の教材化、児童文学教材の授業について。 現在、小学校でつかわれている国語の教科書には、たくさんの児童文学作品が教材化されています。その教材化のされ方、授業でのとりあげられ方の検討をとおして、今日の国語科教育がかかえている問題点を浮きぼりにしていきたいと思います。 講義は、以下のようにすすめられます。
T、オリエンテーション U、まず、いくつかの教材を読んでみる V、現代児童文学のあり方と国語教科書という器 W、絵本の教材化をめぐって X、いわゆる「平和教材」をめぐって Y、まとめ |
評価方法 | 出席と学期末の試験による。 |
教科書・参考書等 | 教科書:宮川健郎著『国語教育と現代児童文学のあいだ』(日本書籍) 参考書:宮城教育大学国語国文学会編『国語科の新しい授業を創る』(明治図書) :宮川健郎著『現代児童文学の語るもの』(NHKブックス) |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|