科目名 | 初等体育科教育法 |
担当者 | 佐尾山秀治・秋田勝彦・綿貫敏雄・今福一寿 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 2年 |
科目区分 | 必修(小学校・教職) |
実地学期 | 後期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 社会変化を背景として学習指導要領が改訂された。小学校の体育科も生涯体育・スポーツに向けて、楽しい体育の実践に重点が置かれ、子供たちの「自主性・主体性」及び「自己教育力」の育成を目指して授業が展開されている。小学校体育科の内容を理解することに重点を置き、次の内容について講義していく。
1.小学校体育科の変遷 2.体育科の学習指導の方向 3.各学年の運動領域の内容と特性 4.基本の運動領域及びゲーム領域の指導とその工夫 5.運動六領域の指導とその工夫 6.保健領域の指導とその工夫 7.指導計画の作成と学習評価 |
評価方法 | 出席状況(全講義の2/3以上の出席が必要)、小テスト、単元計画の作成及び学期末テストの成績から総合評価する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:文部省 『小学校指導書 体育編』(東洋館出版社) 必要に応じ資料をプリントし配布する。参考書については授業中に適宜紹介する。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 再履修者を除いては、クラス制をとっているので注意すること。 |