科目名 | 保育内容の研究C(人間関係) |
担当者 | 諏訪 きぬ |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 必修(幼稚園・教職) |
実地学期 | 前期 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 幼稚園教育要領・保育所保育指針において,3歳以上児の保育内容領域のひとつに「人間関係」が置かれている。現代の社会のなかで希薄化しつつある「人とかかわる力」を幼少期から育てることを意図するものであり、幼稚園教育要領では「他の人々と親しみ支え合って生活するために,自立心を育て,人とかかわる力を養う」観点から示した領域と説明されている。そのねらいは(1)幼稚園生活を楽しみ,自分で行動することの充実感を味わう,(2)進んで身近な人とかかわり,愛情や信頼感をもつ(3)社会生活における望ましい習慣や態度を身に付けることにある。 ここでは乳幼児期のかかわる力(コミュニケーション能力)の発達過程を理解しつつ,幼児期にどのようにして豊かな人とかかわる力を育てるかについて考える。
<授業計画> 第1週 領域「人間関係」の課題 第2週 保育の中の人間関係(1)家庭:親子・きょうだい 第3週 (2)地域:近所の人々・遊び友だち 第4週 (3)園:保育者・友だち(同一年齢・異年齢) 第5週 かかわる力(コミュニケーション能力)の発達(1)乳児期 第6週 (2)幼児期 第7週 園生活の中で育つかかわる力(1)好きな先生への信頼 第8週 (2)なかよし探し 第9週 (3)競い合い・リーダーシップ 第10週 (4)思いやり 第11週 かかわる力を育てる保育実践(1)基本的生活習慣の形成 第12週 (2)園生活のきまり 第13週 (3)ごっこ遊び 第14週 (4)行事 第15週 かかわりがもてない子どもの指導 |
評価方法 | 定期試験のほかレポート,受講回数等を加味して評価する。 |
教科書・参考書等 | 教科書:諏訪 きぬ 編著 『かかわりのなかで育ちあう』(フレーベル館) :文部省 『幼稚園教育要領』 :厚生省 『保育所保育指針』 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 特になし |
|