明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名社会科教育
担当者青木 秀雄
単位数2単位
配当年次2年
科目区分選択必修
実地学期前期
授業形態講義
講義概要<授業目標>
 今日、「生きる力」が再認識され、真の主体性や個性を育てる教育が求められている。教育は、人間社会の維持・発展機能であると同時に、本来、人間の創造的学習に支えられた文化獲得活動であり、自己発現による成長・発達と自覚に基づく自己変革に拘わるものである。社会科は社会科誕生の初心を顧みて、今日のその姿を再検討し、真に、科学的・合理的な社会認識の形成を通して公民的資質を育成する教科となければならない。
 社会的現実を踏まえ、子どもたち一人ひとりが、真剣に自分自身とそれを取り巻く価値観や生き方と向き合う場を、分かる歓びと信頼に満ちた教室に生み出すことによって、はじめて地理、歴史、公民的知識を彼等自分自身のものにでき、また確かな社会認識の確立を目指す中で、社会・自然環境の中にある自己をよりよく認識し豊かになって行くことができよう。社会科はそれに止まらず、世界の中の日本人として自律的な人格の完成を目指し、自己実現と共生を図る過程を援助する教育実践において、公民的な資質を養うことに努めなければならない。
 小学校学習指導要領、社会科の目標である「社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う」ためには、以上のことを十分踏まえた社会科の理解と創造的教育実践が不可欠であると考える。

<授業計画>
(1)道徳教育と社会科の関係について
(2)社会科の目標
(3)社会科の誕生と公民科
(4)『国民学校公民教師用書』の内容
(5)社会科の展開
(6)生活単元、問題解決学習と系統学習
(7)日本の社会科教育の実践(VTRを用いて)
(8)道徳教育の特設と社会科
(9)生活科の誕生と地理、歴史、公民的分野
(10)『小学校学習指導要領』「社会」
(11)社会科の方法と評価
(12)オーストラリアの社会科教育の実践(VTRを用いて)
 授業時間の内容を考察する用紙を配布する。授業に対する感想も書き加えて欲しい。これをコミュニケーションの手段として、授業に活かしたい。
評価方法出席、授業時提出の考察内容、授業のとき行う小テストの成績を総合的に判断し評価する。なお、教職という社会的責任の重さに鑑み厳しく評価する。
教科書・参考書等教科書:福島茂明 著 『社会科教育』 明星大学出版部
    :文部省 『小学校学習指導要領解説 社会編』  日本文教出版
その他(履修条件、
履修上の注意事項)