明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名保育学
担当者諏訪 きぬ
単位数4単位
配当年次2年
科目区分選択必修
実地学期通年
授業形態講義
講義概要乳幼児期の保育は,従来家庭において行われてきたが,時代とともに保育園・幼稚園で保育をうける乳幼児が増大している。その中で子育てを母親の責務とみなす伝統的な保育観は,徐々に変容してきており、また子育ての基盤である家庭のあり方も変化してきている。 前期には,まず揺れ動く家族の現状と子育ての実態を把握し,乳幼児が育ちゆく家庭や地域の問題点を明らかにする。さらに乳幼児の発達を身体・運動,情緒,認識,社会性等の諸側面から理解し,それぞれの時期にふさわしい保育のあり方について考える。        後期には,主に幼稚園・保育園の「保育の本質・目的の理解」をはかる。特に現代社会における保育の実態および保育の思想と歴史を通して,保育施設の役割・機能を理解する。
 <授業計画>
  前 期                      後 期
第1週   保育学の課題第1週  【4】乳幼児の発達と保育
第2週  【1】現代の家庭と保育サポート第2週   (1)乳児の発達と保育
第3週   (1)保育園とその役割第3週    重要な大人と子どもの関係
第4週    (2)幼稚園とその役割第4週   (2)幼児前期の発達と保育
第5週  【2】家庭保育と集団保育第5週    探索活動と心理的拠点
第6週   (1)保育の担当者(親・保育者第6週    (3)幼児後期の発達と保育
第7週   (2)乳児保育の実際第7週    自我の芽生えと他児関係
第8週   (3)保育諸条件と保育者の資第8週  【5】保育の内容と方法
第9週  【3】わが国の保育の歴史と思想第9週   (1)保育の意義と目的
第10週  (1)戦前の幼稚園・保育園第10週  (2)保育の内容(要領・指針)
第11週   (2)戦後の幼稚園・保育園第11週  (3)保育方法と形態
第12週  (3)保育制度改革とその思想第12週 【6】欧米の保育の歴史と思想
第13週  (4)これからの保育の課題−1第13週  (1)保育思想の系譜
第14週               2第14週  (2)保育の現状と課題
第15週 予備第15週 予備
評価方法定期試験のほかレポート,受講回数等を加味して評価する。
教科書・参考書等柴崎正行・諏訪きぬ編著『21世紀へ向けての保育の創造』フレーベル館
 文部省「幼稚園教育要領」,厚生省「保育所保育指針」他        
  
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
特になし