明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名社会学研究U
担当者渡戸 一郎
単位数4単位
配当年次3年
科目区分必修
実地学期通年
授業形態講義
講義概要東京のなかでもとりわけアジア系を中心とする外国人が集住し、多文化化が急速に進展する「新宿」を、地域社会変容の視点から捉え、社会学的実態調査に取り組む。
 このゼミでは、1992年から95年にかけて、多民族=多文化化する新宿・大久保地区をフィールドとして調査を実施したが、コリア系のエスニック・ビジネスや宗教施設の増加など、その後の同地区の変貌は著しい。そこで5年ぶりに同地区のフォローアップ調査を行い、この間の地域社会変容を捉え直すとともに、その意味の解読を試みる。
 前期では、調査への導入として、シカゴ学派の古典的調査モノグラフを読み、変動する都市社会の捉え方、記述の仕方を学ぶ。また、新宿の先行調査などを精読するとともに、現地踏査を行い、問題意識、調査への視点を整理する。
 夏休みに合宿を行い、調査票を作成する。後期に調査の実施、データ入力、集計・分析を行い、さらに年度内に調査報告書をまとめる。
 なお、大久保地区では、いくつかの市民団体が地域レベルでの「共生」「共住」を目指して活動している。そうした市民団体の会合などにも積極的に参加することにしたい。
評価方法ゼミにおける貢献度と報告書におけるレポートによる。
  
教科書・参考書等教科書:H.W.ゾーボー(吉原直樹他訳)『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社
     奥田道大・田嶋淳子編『新宿のアジア系外国人−社会学的実態報告−』めこん
 参考書:奥田道大・田嶋淳子編『新版・池袋のアジア系外国人』明石書店
     奥田道大編『都市エスニシティの社会学』ミネルヴァ書房
     まち居住研究会『外国人居住と変貌する街』学芸出版社
     川村千鶴子編『多民族共生の街・新宿の底力』明石書店
ほかに、一橋大学、中央大学などの調査報告書を参照。
  
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
集団作業を行うので、特別な理由がない限り、年間を通じて、欠席は許されない。