明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名総合科目T-先端科学技術の発達と社会-「科学技術論」
担当者佐藤 弘之・西浦 定継・宮田 昌彦・須山 光一
単位数4単位
配当年次1年
科目区分総合科目
実地学期通年
授業形態講義
講義概要現代は高度科学技術とも,また尖端技術の次代とも呼ばれている.確かに産業革命以降の科学技術の発達は急速であって,その影響は経済および社会に広く影響を与えてきた.その反面,最近は科学技術に関する困難な課題が生じてきている.すなわち,国際的には貿易摩擦や産業の空洞化など,また社会的には東京への一極集中や地域環境の悪化など,さらには原子力などの巨大技術や製造物責任(PL)問題など,また知的所有権やバイオエシックスの問題などがある.これらは科学技術の国際化・倫理化の時代を迎えて広い視野で解決を必要とするテーマである.本講座では下記の内容と順序で,その歴史的経緯や今後の諸課題,すなわち有限な地球環境とエネルギーシステム,経済構造の変化,都市計画,さらには新エネルギー開発などについて検討する.

「21世紀の新技術開発動向とその社会的役割」(電気工学科佐藤)
−−−(エネルギー資源,環境問題,地球システム)
「先端科学技術と経済」(経済学科須山)
−−−(経済の高度化と産業の空洞化に対する対策)
「先端科学技術と都市計画」(土木工学科西浦)
−−−(都市集中問題と多極分散型社会の建設)
「21世紀のエネルギーの課題」(機械工学科宮田)
−−−(原子力発電と太陽光などの自然エネルギーの開発)
評価方法 
教科書・参考書等 
その他(履修条件、
履修上の注意事項)