明星大学トップへ戻る シラバストップへ戻る


科目名社会学「社会学A(社会学概論)」
担当者日高安比古
単位数4単位
配当年次1年
科目区分社会科学分野
実地学期通年
授業形態講義
講義概要社会学の基本的な諸問題について検討していく。
「社会学」とは、「社会」についての「科学」ということであるが、そもそも「科学」とは、どのようなものなのか。科学の基本的な特徴について、まず確認しておく。
次に、社会学の自体的な内容として、家族、地域、集団・組織、職業、現代社会等について検討していく。
家族とは何なのか。家族の分類、家族の歴史的変化、家族構造と家族機能、家族周期、家族問題等について。
地域は、どのようなしくみになっているのか。歴史的に地域はどのように変化をとげてきたのか。人間の生活にとって、地域はどのような意味をもつのか。地域のかかえる問題には、どのようなものがあるのか。
集団には、どのようなものがあるのか。集団と組織は、どのような関係にあるのか。組織には、どのような特徴がみられるのか。組織の問題点とは何か。
人はどうして職業をもつのか。職場とはどのような場なのか。人間にとって、職業とは、どのような意味があるのか。
現代という時代は、歴史的にどのような特徴をもつのか。近代の延長としての現代と、近代とは異なる現代の、それぞれの特徴は何か。
概論であるので、社会学的な考え方・取り組み方を確認した上で、基本的な社会現象の主要な領域について概略を説明していく。
評価方法試験およびレポート提出。講義時間内に短いレポートを提出してもらうことが、数回ある。
教科書・参考書等教科書は用いない。参考書および資料は、そのつどプリントで指示・配布する。
その他(履修条件、
履修上の注意事項)
講義であるので、まず出席し、話を聴いて理解するよう努めること。社会学に慣れていなくても理解できるよう平易に話を進めていくが、欠席すると分からなくなるので、注意すること。