科目名 | 法学(日本国憲法を含む)「法学A(日本国憲法を含む)」 |
担当者 | 児玉 誠 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 社会科学分野 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 前 期:法学の基礎知識及び基本理論に関して次のような内容の講義を行っていく。
1)法と社会 6)法の時間的、人的、場所的効力の範囲 2)法規範の特性 7)法の分類としての国内法と国際法、 3)法と国家の関係 公法・私法・社会法、強行法と任意法 4)近代法の原則と修正 8)法の適用と解釈 5)成文法と不文法 後 期:法の体系の中で最高法規の位置を占める日本国憲法を中心に次のような順序で 講義を行っていく
1)憲法の意義 7)平和主義 2)近代憲法の原則 8)基本的人権 3)憲法の分類 9)基本的人権の分類 4)明治憲法と日本国憲法の比較 10)国会 5)日本国憲法の基本原則 11)内閣 6)国民主権 12)裁判所 |
評価方法 | 前期及び後期の2回の期末試験を行い、その平均点により評価を出す。したがって、必ず2回とも試験を受ける必要がある。 |
教科書・参考書等 | 教科書:北岡勲・児玉誠共著 『法 学』 ( 御茶の水書房) 六法全書も準備すること。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | 教職免許状取得の所要資格における一般教育科目の中で、法学は必修となっていることに留意すること。 |