科目名 | 史学「日本史A(日本史概説)」 |
担当者 | 布施 英二 |
単位数 | 4単位 |
配当年次 | 1年 |
科目区分 | 人文科学分野 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 講義 |
講義概要 | 高等学校までの日本史学習は、政権担当者つまり支配層中心の学習であり、したがっ て時代区分も政治の中心を基とした分け方によって学習されてきた。本講座においては 古代から近世(江戸幕府の滅亡から明治初年頃)までを、政治・社会の変遷を追いながら、出来得る限り庶民の側に立った日本史を概観する。 〈授業内容〉 1.土器と弓矢の出現(縄文文化) 2.農耕社会の形成と小国家の成立(弥生文化) 3.大王から天皇へ 4.律令貴族の成立と民衆 5.受領と侍の出現 6.荘園制の形成と武家の棟梁の台頭 7.鎌倉時代の都市と農村 8.惣村の形成と土一揆の発展 9.戦国大名の領国支配 10.近代封建社会の成立 11.江戸幕府の経済的基盤 12.鎖国体制の確立 13.江戸時代の都市と農村 14.百姓一揆と打ちこわし 15.欧米諸国の日本進出 16.倒幕運動と民衆の決起 17.明治政府の開明策と民衆の抵抗 |
評価方法 | 前期:ペーパーテスト 後期:レポート提出 ※ 両者とも課題あり。出席状況も考慮する。 |
教科書・参考書等 | 特になし。史料プリントをその都度配布する。 |
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|