科目名 | スポーツ・健康分析研究T |
担当者 | 今福 一寿 |
単位数 | 2単位 |
配当年次 | 3年 |
科目区分 | 選択 |
実地学期 | 通年 |
授業形態 | 演習 |
講義概要 | @健康(心と体)と運動の関連についての解析 Aスポーツ動作のバイオメカニクス的解析 の2つのテーマに沿って研究を進める。 「どうして跳び箱が飛べないのか?」「バドミントンのラケットスピードとスマッシュスピードに関連が見られるか?」「本当に運動は、心や体を健康にできるのか?」「どうして運動すると骨が丈夫になるのか?」「極意書は本当に正しいのか?」「体脂肪を減らすにはどのスポーツが一番効果的か?」人間は誰しもこうした素朴な疑問を持つものである。この授業では、こうした疑問に対して皆さん自身がある程度の仮説を立て、色々な測定・実験方法を駆使して、自分で立てた仮説を立証していくことがねらいである。 (方 針)
筋電図学的分析、呼吸代謝分析、呼吸数・血圧・心拍数測定、摂取・消費エネルギー分析、体脂肪率測定、心理テスト、ハイスピードカメラ撮影による二次元・三次元動作分析、スピード・衝撃力・衝撃音測定、その他いろいろな測定・分析方法を用い客観的データを基に演習を進めて下さい。 |
評価方法 | レポート提出 |
教科書・参考書等 | 特になし。必要に応じて資料を配布する。
|
その他(履修条件、 履修上の注意事項) | |
|